怖いんです!

年に数回しか乗り降りしない駅、
それ故に、
毎度、乗降時にハッと肝が冷える。

幅、ひらきすぎだよー!!

ホームが湾曲しているので
いたしかたない模様。
しかし、皆さんよくササッと乗り込むなぁ。
怖い、怖い、大股渡り。

こういう時にきまって頭をもたげる
マイナス思考。
足を踏み外したらどうしよう・・・
落っこちたらどうなる???

これって、高所恐怖と同じだ。
落っこちたらどうしよう。
金具やネジが緩んでいたら???
ジェットコースターなどはその
マイナス思考で押しつぶされ、
恐怖の声すら出ない。
長〜いエスカレーターでは
手すりにしかと掴まり、身動き一つせず、
ただひたすら上へと運ばれるのを待つばかり。
後ろに倒れそうになるので
(コレ、マイナス思考の引力)
やや前屈みになってじっと耐える。

わかる人にはわかってもらえると思う。
このムズムズとした恐怖が。

反対に、
高い所に居ても恐怖を感じにくい心理状態を
高所平気症というのだそう。平気の平左衛門。
ミッションインポッシブルのイーサン・ハント
彼は絶対これだな。

さて、渡り幅が広くて怖いのは
何というのだろうか。
幅広恐怖症?











スキンシップ

スキンシップとは
肌の触れ合いによって
親近感をはぐくむこと。
(特に、育児の時などにいう)

はい。
子供が小さい頃はたくさんやったし、
実は今でもやっている。
時々「抱きしめあおう〜」と言って
やっている。(因みに我が子は現在JK)
友達にそのことを話したら
ドン引きされたと言っていたけれど、
我が家には我が家のコミュニケーション術
があって、それでうまくいっているのだから
よしと思っている。

さて、
今回のスキンシップは親子間ではあっても
母と私のスキンシップ。
半年ぶりに一時帰宅した母。
もう一人で歩いたり用足ししたりは
できないけれど、
その分スキンシップが増えて嬉しい。
これまで全身でサポートしてくれた
何百万分の一の恩返し。

髪を洗ったり、服を着せたり、
体を支えたり、手をひいたり。

母にタッチするとシワシワの皮膚から
愛おしさが匂い立つ。
いまや親と子が逆転してはいるけれど、
髪を撫でたり、手足をさすったり、
親子のスキンシップは健在で、
多くの効果をもたらしてくれている。

かつての反抗や、言い争いなど、
全て忘れてくれていて、
ありがとうと笑っている。

ありがたいのは こちらです。

これからも いっぱい いっぱい
スキンシップしようね!










Vサイン

日本選手の皆さんのおかげで、
希望の朝、元気な毎日、明るい未来を
少しは描けるようになっている
今日この頃。本当に感謝です。

散歩時間をいつもより1時間早めても
相変わらずの暑さに、マスクの下では
息苦しさを感じるけれど、前日の死闘、
快挙のシーン、涙のインタビュー等を
思い出すと、自ずと足取りも軽やかに。

そして出会ったこの植物。
ハッキリ クッキリ 見事なV。

周りを見渡すと、

Vだらけ〜

祝・ニッポン

独り言を検証してみた

「最近独り言多いね」と家人に言われた。
独り言なのか話しかけているのか
紛らわしいので、できれば止めてとも。
気づけば止めますけど、無意識だから
独り言なのでは?それくらい許してよと
思いつつ・・・・気になった。
家の中でならまだしも、外でブツブツは
まあまあ恥ずかしい。
思い当たることはないだろうか。
無意識だから思い当たらない。
はれ〜。

「独り言」をググる。

<独り言を発する原因
誰かにかまってほしい
(そうなのかな・・・)
思考の整理、確認
(あるある。難問がなかなか解けない時など、
PCや説明書に向かってブツブツ)
妄想、幻聴、幻覚へのリアクション
こちらは精神疾患が疑われる兆候なので
要注意とのこと。(今のところ、大丈夫そう)

独り言にも「良い独り言」と
「良くない独り言」があるようだ。
因みに「テレビにツッコミを入れる」独り言は
問題ないとのこと。よかった。
最近画面ごしに誰かと会話しているんじゃ
ないかと思われるほど、
ツッコミ頻度が高くなっている。
とくにニュース。

ということで、どうも私のケースは、
主に自分自身の思考の整理・確認のために
言語化された独り言のようです。
家人に指摘されている独り言については、
無意識のようで、意識的にやっているのかも。
そういえば思い当たる節がある。

“アレどこいったのかなー。
ここにあったはずなのにブツブツ”
“おかしい〜な〜。
どうなってんのよコレ、ブツブツ”

独り言と称して、実は聞いてほしい訴え。
確かに、紛らわしい。

今後、誰かに聞いてほしい場合は
「独り言」の隠れ蓑を脱ごう。
そうでなければ黙っておこう。

以上「独り言」の検証を終わります。

 

 
 
 

小さな居候

七十二候の「蟷螂生」(カマキリしょうず)は
先月初旬の候ですが、新旧暦のズレを考慮すると、
今頃がちょうどその時期になりますか。

玄関先でみ〜つけた。

透き通る肌は若い証拠。
透明感のあるものはなんでも美しい。
虫の世界も同じです。
思わず触れてみたくなるのです。
しかもこのサイズなら余裕で掴める。
けど、逃げられてしまいました。

別れ際のいちべつ。
肩のあたりに警戒心が見てとれます。
怖がらせてごめんなさい。
どうぞ無事に大きくなってください。

ところが翌日も・・・

み〜つけた!
今度はなんか、ちょっと笑ってますよね。
うん、この子笑ってるわ。
前足(?)なんか揃えちゃって、
「改めまして、どうぞお見知り置きを〜」
と、言うたか言わぬか、とにかく合格。
君、居候認定 決定◎
こちらこそ、よろしゅう〜。




Nice idea !

昨日お世話になりました京都西院のスタジオhanamauiiさん。
これは音楽スタジオならではのナイス・アイディア!!

写真には写り込んでませんが、
足元のハイハットペダルを踏むと
消毒液がシュッ!
素晴らしい!!
オリジナルかなと思いきや、
Pearlからペダル式消毒液スタンドとして
販売されているのですね。
ドラムメーカーさんも考えましたね〜。

さて、本日こちらへ伺ったのは外でもない。
魔女の悪巧み、いえ、いたって真剣な取り組み。
魔女ラジライブラリー2ndシーズンに向けて
切磋琢磨の巻。

人間界での仮の姿で、
奥からBlondy、Melody、Jovandy
たとえ仕事でなくとも情熱に妥協は許さず。
スタジオ代も考慮して〜の、
サクサクっとこなしていきます!!

今夜のナマジョ(youtube 11PM)でも
告知させていただくと思いますが、
2ndシーズンの魔女ラジは、
作家さんを迎えてのオリジナルバージョン。
one and onlyな演出を試みます。

例えば〜
朗読のBGMに生ベース?
贅沢すぎませんか?

作家さん自ら入魂の 「シュッ!」フレーズ。
冒頭の消毒液との因縁を感じずにはおれませんでした。
聞いた人にだけわかる秘密兵器。

などなど、
乞うご期待!!

ナナホシテントウ

ご無沙汰しておりました〜とご挨拶。

ナナホシテントウ。

毒持ちさんですが、可愛らしい。指先に乗っけてパッと飛び立つ様子も愛らしい❤️

太陽に向かって飛んでいくから天道虫。太陽神の使いであるらしい。英語ではLady bugs. 淑女の虫?幸運のシンボルともされていますね。あなた〜と私が 夢の国〜♪チェリッシュの「てんとう虫のサンバ」。森の小さな教会で結婚式を挙げるのです。そして、照れている貴方に虫たちが、口づけせよとはやしたて、そっと貴方はチュー❣️をくれるのです。なんてロマンチックな歌でしょう。幾多の幻滅と落胆を味わってもなお、ナナホシテントウさんはガーリーな幻想へと誘ってくれます。

せっせと仕込み

二十四節気は「夏至」からまもなく小暑へ。
梅雨の中休みは、ぶら〜っとどこかへ
お出かけでもしたいものだが、
なかなか腰が重い。
ステイホーム癖がついたかな・・・。
この時期はあれこれ仕込みで忙しい
ということもある。(誰にも強制はされていない)

紅生姜&あんず酒は、仕込み完了。
紅生姜はもう少し足したい。
弁当の出汁巻に必ずやリクエストが入るので。
赤紫蘇の塩漬けは、梅干し用に。

塩揉みして昨年の梅干し作りで抽出した
梅酢に浸すと色鮮やかに〜。
すごいわね、お酢のパワーって!!
そして、この時期のメインイベント、梅干し作り。
3年目のキャリアでまあまあ要領を得てきた感じ。
何といっても今年嬉しかったのは実家の納屋で
甕(かめ)を発見したこと!
以前から漬物甕は欲しかったのだけど、
〇〇焼き〜のような本格的なものは
なかなかいいお値段で手が出ませんでした。

驚いたのは梅酢の上がるスピードと量。
ガラス瓶と全然違いますやん!感動ものです。
お母ちゃん、隠し持っていてくれてありがとう。

さあ、この梅酢を汲んで来年用に保存し、
赤紫蘇を乗っけたら、あとは
梅雨明け夏本番を待つばかり。
「一日一粒で医者いらず」と言われる梅干し。
疲労回復、アンチエイジング、病気の予防
などなど様々な効果があるといわれていますが、
梅干し由来のポリフェノールには
インフルエンザ予防の効果もあるとか。
もしかすると、コロナウイルスにも??
期待を込めて今年もせっせと仕込みます。

生きています!

HPのリニューアルを楽しみにしてくださっている皆様、
4月オープンの予定が、諸事情で遅れ遅れになっており、大変申し訳ございません!ですが、ようやく稼働の目処がつきました。まずは、こちらのblogにて川島の生存確認をよろしくお願いいたします!なお、コメント等は、各SNSで受け付けております。HPトップページの最下部にリンクを貼っておりますので、そこからお越しくださいませ。Ikukologyから来たと一言please〜。

いやはや、それにしても、もう7月です。今年も半分が過ぎてしまいましたね。この3月にFM京都『C’s Navigation』が終了してからこの間、あれこれ挑戦の日々が続いております。オリジナル曲を添えた朗読『魔女ラジライブラリー』

https://www.youtube.com/channel/UCal7oKmbryxMhQ-eVauQCFw

も、その一環。朗読の録音や音楽制作でPCやマイクに向かう日々は、原点回帰のような新鮮な気持ちでやっておりますし、ラジオの延長とも言えるYoutube生配信『ナマジョ』もギリギリラインのトークを楽しませてもらっています。”変化を恐れず前進” 今のご時世、大事なキーワードかもしれません。しかし普遍的なもの、古き良きものを携えての前進です。温故知新の精神は失わずにまいりたいと思います。


さて、α-Stationは春で卒業となりましたが、現在OGとして『arTradition』という番組のナレーションを担当しております。京都の古き良きもの、伝統を継承する「ものづくり」の職人さんたちが毎週登場されます。
興味深いお話を聞けるので、ぜひ、そちらもお聞きください。

では、こちらのblogは日課にするぞ!という意気込みだけはあります故、また気晴らしにでも覗きに来てくださいね。

 

 

投稿日:
カテゴリー: blog