人生の道連れ2

事前のリサーチで、術後が苦しいと知ってはいた。私の場合、痛みは堪えられても吐き気は抑えられず、何度も吐血。そこでふと、もうろうとした頭で思い出す。鼻から喉に流れ落ちる血を飲んでしまうと吐き気をもよおすと誰かの手術体験記に書いてあった。唾液と思って飲み込んでいたそれは、血液ではないか?そのことを看護師さんに伝えると、ハッとした顔をなさったので多分そうなのだろう。しばらくして先生が来てくださった。やはり、鼻から喉に流れ落ちるものは全て吐き出すようにとのこと。

この時初めて、飲み込めない辛さというものを味わう。普段無意識にやっているゴックン。これをずっと我慢するのって意外と難しい。意識していないとつい飲み込んでしまうのだ。しかし飲み込むと吐き気という罰を食らう。まるで電気ショックを受けるラットの気分だ。おまけに両鼻はぎっしりガーゼが詰め込まれているため、ずっと口呼吸。とにかく喉に全集中だ。喉が乾燥するとさらに辛いのでマスクをするも、3〜5分おきに血を吸った鼻穴の綿球を取り替えなくてはならない。吐き気と回らない頭でせっせとルーティンをこなす。ゴックンを我慢→マスクを下げて血液をペッ→鼻の綿球取り替え→マスクを上げて、またひたすら喉の奥に流れ落ちるものをせき止める。
ところで、綿球の取り替えは手鏡を見ながらするのだが、初めて術後の我が鼻を見た時は驚きを通り越して、ほほう〜と感心してしまった。見事な膨張ぶり。ゴム人間ルフィの鼻版だ。どうりでiphoneも顔認証しないはず。このまま戻らなかったらどうしようという一抹の不安を抱えながら、ようやくウトウトできたのは翌日の明け方近くであった。

さて、副鼻腔炎の手術で、患者にとって一番の難関と言われるものが「ガーゼ抜き」。体験記を拾っていると、「激痛」、「耐え難い痛み」などと記されており、チキンな私は相当にビビっていた。前もって先生にガーゼ抜きの日時をしっかりチェックし、その2時間前には痛み止めを服用することも忘れなかった。ところがどっこい、思いの外すんなり終わって胸をなでおろす。痛みがなかったといえば嘘になるけれど、耐え難きものではなかった。それにしても鼻の穴の向こうは恐ろしいほど奥深い。まるで”きりたんぽ”のようなガーゼの塊が、ちょうど目頭あたりから鼻のトンネルをスルスルと抜けていくリアルな感触。あれは人生初のドキドキ体験だった。

ふぅ。兎にも角にも今回の手術入院の最難関は突破した。と、その時は思ったのだ。その時は。「な〜んだ、余裕のよっちゃんよね〜🎶」と昭和ギャグを絡めながら、天にも昇る心地ですらあった。甘かった。その翌日、余裕のよっちゃんは哀れにも自爆した。つまり私の場合、(人の体験記なんて当てにならないことを思い知る)痛みのピークはガーゼ抜きではなく、その後の鼻のお掃除であったのだ!長〜いファイバースコープのようなものを2本、巧みに操りながら、T先生は私の鼻のトンネル奥深くへと突き進む。痛いです。マジで痛いですよ、先生!!麻酔?のガーゼを入れた後でこの痛さってどんだけなんすかー!ってなことを言う余裕のよっちゃんは、もう影も形もありませぬ。「目を開けた方が楽ですよ〜」いつもの穏やかな調子でT先生は言う。すかさず歌舞伎役者ばりにカッっと目を見開く自称チキン。そうか、これで楽になるのか〜、目も鼻も口もみんなみんな繋がっているんだな〜。友達なんだな〜。

結局この鼻のお掃除は、退院後の外来でも続くことと知り、少々ゲンナリ。でも奥まった箇所なんだから仕方ないですね。1ヶ月前の怪我は一歩間違えばかなり危ない状況ではあったが、切らずに済んだ分、体への負担は運び込まれた時をピークに徐々に軽減していき、気力の回復も早かった。しかし今回は鼻という限定的な部位とはいえ、やはり切っているので体力、気力ともに元に戻るには少々時間がかかりそうだ。退院後は微熱が続き、しばらく痛み止めも服用。嗅覚はいまのところまだ戻っていない。焦らずのんびりいこう。このまま順調に回復した後のすっきりした鼻通りと共鳴を楽しみに。

今回オペをしてくださったT先生には最初から全幅の信頼を寄せていた。いつも丁寧に問診、説明をしてくださり、不要な不安を取り除いてくださった上で、オペは鼻茸除去だけでなく、鼻腔内の歪みの修正やアレルギー性鼻炎の改善など、いくつもの項目をいっぺんに処置してくださったゴッドハンドの持ち主。手術直前には、緊張がピークに達した私の顔を覗き込み、「大丈夫ですよ〜」と、そのゴッドハンドで優しく肩をトントンと叩いてくださるなど、精神面でもおおいに救われた。いい先生と出会えて本当によかった。
麻酔科の先生にも感謝。声を使う仕事なので呼吸確保の管を通す際に声帯が傷つかないか心配だと打ち明けたところ、声帯を越す(という言い方をされていた)やり方があるんですよと、その場で手書きの絵を描いて声帯を傷つけない方法があることを説明してくれた。おかげで術後に喉がヒリヒリするようなことは一切なかった。ありがたいことだ。

そんなこんなで今回も色んな人のお世話になった。家族にも友人にも大変助けられた。残念ながら昨日、私が抱えているのは好酸球性副鼻腔炎という原因不明の難病であることが判明。再発の可能性が高いそうだ。同じ疾患を持つ患者さんひとりに対し、T先生は4回手術したと言っていた。うぇ〜ん、チキンはもう手術したくないです〜。こうなれば、なるべく再発しないよう予防できることは全てやっていこう。T先生とは一生のお付き合いになるかもしれないな。


病は気から。できれば前向きに捉えたい。今回の手術を経てわかった自分の体内で起きている奇妙な現象。少々厄介な奴だが、人生の旅仲間が一人増えたくらいのつもりで、歩を進めていこうと思う。

おわり






人生の道連れ1

副鼻腔炎と診断されたのはいつだったか、かれこれ10年以上も前の話。鼻づまりが一過性のものでなく慢性化するも、これまで手術を勧められたことは一度もなく、薬を飲んでは止め、飲んでは止めを繰り返していた。ところが今年久しぶりにクリニックを訪れるとドクターが世代交代しており、医療器具も一新。CTを撮ってみましょうということになった。その結果「これは薬では治りません、手術を考えましょう」と。

私は、蓄膿症のおぞましい手術のうわさを知るギリギリの世代かもしれない。上唇だか歯肉だかをペロリ〜ンと剥がして、ノミか何かで鼻の骨を削るなどという、そんなとんでもホラー体験、どこから勇気を振り絞れというのか。恐れおののき固まっている私に若いドクターは、「今はもうそんなことしませんよ〜」と微笑んだ。全身麻酔をかけて、内視鏡で施術するらしい。

知らないうちに手術は終わっている。その「なんてことない」感が、私の背中をひと押し。さらに初耳であった「鼻茸(ハナタケ)」というワードが、ドンッ!強力に背中をもうワンプッシュ。
鼻茸とは、鼻腔内にできるポリープの呼び名なのだが、文字から連想されるビジュアル・イメージがあまりにキツすぎる。
「鼻茸がけっこうできています」って、わたし、栽培した覚えないです先生!お鼻の中がキノコ畑???気持ち悪るすぎでしょ。もう、今すぐにでもキノコ狩りをしたい。根こそぎとってほしい!という刹那な思いに駆られた。 そして最後のひと押しは、長年気になっていた発声への影響を改善できるかもしれないという期待。つねひごろヴォーカルは声を共鳴腔へ響かせてナンボ。などと生徒たちに偉そうにレクチャーしておきながら、自分は寝不足などちょっとした体調不良でも鼻が詰まり、鼻腔にうまく共鳴させられないといったジレンマがあった。

これら三要素と、先生から聞いた慢性副鼻腔炎を放置しておいた場合のリスク云々を考慮した上で、手術することに踏み切ったのが夏前。とはいえ即答したわけではなく、2週間ほどネットでくまなく情報収集し、悩みに悩んだ末の決断である。

紹介してもらった大病院のT先生とも何度かじっくり話をさせてもらい、およそ2ヶ月ほど、じっくり覚悟を寝かせ熟成させた上で臨むはずだった手術。であるが、 途中で例の階段真っ逆さま転げ落ち事件が勃発。弱り目に祟り目のダブル厄だ。厄のやつめ、畳み掛けてくるよな・・・。よーし、だったらこの際まとめて背負って一気にエイヤッ。背負い投げだぜ、ベイビー。丹田に力を込め、上半身がっちりコルセット装着のまま手術台に上がった。

つづく

「柚子胡椒」もどきの巻

金木犀の香りがしてきました。秋ですね〜。
前回のブログ記事からの「香り」つながりで、

今日は「柚子」。

『ピリッと辛い薬味を自家製で!!』
というお店のPOPに誘われて、
「柚子胡椒」にトライです。

近くにちゃんと青唐辛子もあった!
これで準備万端。

青唐辛子の種をとって細かく刻み、
すり鉢でグリグリ。
手袋必須。青唐辛子をナメてはいかん。

青柚子は皮の部分だけすりおろす。
(白い部分は苦味があるから表面だけ)
そして、こちらも入れて、スリスリ〜。

ええ感じ。

最後は柚子の果汁+塩を入れて
なめらかになったら完成!!

の、はずだけど。。。

あれれれれ。
「激辛柚子スムージー」になっちゃったよー。
果汁、多汁?
でました、大雑把性格。
用法・用量 守らない人。

ドンマイドンマイ。
テキトーにしては上出来。
なんら問題なし。
今夜も鍋の薬味に大活躍!
柚子の香りがたまりません!

ところで、「柚子胡椒」。
胡椒は使ってないぞ。
胡椒はいらないの?
ネーミングからして、
てっきりあの辛さは胡椒の辛さと
思っていたけど、違った。
なんでも九州の一部地域では
「唐辛子」のことを方言で「胡椒」
と呼ぶことがあるそうで、
そこから名付けられたそうです。

さて、
余った胡椒、いや、青唐辛子はどうしよう。
シシトウの辛い版、使い道あるかな?
と検索していたら、醤油漬けのレシピ発見。
昆布を入れとくんだって。
やってみよう。

辛味成分「カプサイシン」は
代謝をよくして体を温める効果あり。
これからの季節にはもってこいですね。
和胡椒でコロナ・インフル、撃退するぞい。

万年筆と文香

ひさしぶりに万年筆と便箋を取り出して
お礼のお手紙を認める。
漢字を忘れていたり間違ったりで、
思うように筆が進まず、
いかに手書きから遠のいていたかを
思い知らされる。
改めて姿勢を正し、
真剣に向き合う時間となった。

ドイツの小学校では筆記用具は
万年筆のみだった。鉛筆は使わない。
もちろんシャーペンも。
つまり、一度書いたら消せない。
消せないから間違えられない。
間違えられないから真剣になる。
国語の時間も算数の時間も
ずっと習字の時間みたいな。(笑
さすがに昔の話だろうと思っていたら、
今もそのようだ。
すばらしい教育文化だと思う。
中指にはいつも青いペンだこができていたが、
慣れてくると紙の上を滑るペン先の感じが
とても心地よかった。
万年筆と筆記体はすこぶる相性がよい。

だからという言い訳にはならないけれど、
文字同士が繋がらない日本語を
万年筆で書くのは難しい。
横線が一本つぶれたり、文字の大きさが
まちまちになって不恰好。
書き終えた手紙を見返して、ため息。
なめらかとは程遠いのである。
いや、私の字が下手すぎるのである。
寺小屋の時代に生まれたかった。

悪筆のせめてものつぐないに、
封筒に文香をそっとしのばせる。
「ふみこう」と呼ぶ。
京都の香老舗「薫玉堂」さんで
調香体験をして以来のご縁。
今回は薫玉堂さんの白檀の文香(画像真ん中)
が、残り一個、”かわず”さんだけに
なってしまったので、
試しに他店のものをネットで注文。
こちらは白檀をベースとした天然香木を調香
ということで、どこか華やかな香りが。
これもまたよし。包みも可愛いい。

再度文香を手に入れたことで、
手紙を書く機会が増えて、
字もうまくなりますように。

スキンシップ

スキンシップとは
肌の触れ合いによって
親近感をはぐくむこと。
(特に、育児の時などにいう)

はい。
子供が小さい頃はたくさんやったし、
実は今でもやっている。
時々「抱きしめあおう〜」と言って
やっている。(因みに我が子は現在JK)
友達にそのことを話したら
ドン引きされたと言っていたけれど、
我が家には我が家のコミュニケーション術
があって、それでうまくいっているのだから
よしと思っている。

さて、
今回のスキンシップは親子間ではあっても
母と私のスキンシップ。
半年ぶりに一時帰宅した母。
もう一人で歩いたり用足ししたりは
できないけれど、
その分スキンシップが増えて嬉しい。
これまで全身でサポートしてくれた
何百万分の一の恩返し。

髪を洗ったり、服を着せたり、
体を支えたり、手をひいたり。

母にタッチするとシワシワの皮膚から
愛おしさが匂い立つ。
いまや親と子が逆転してはいるけれど、
髪を撫でたり、手足をさすったり、
親子のスキンシップは健在で、
多くの効果をもたらしてくれている。

かつての反抗や、言い争いなど、
全て忘れてくれていて、
ありがとうと笑っている。

ありがたいのは こちらです。

これからも いっぱい いっぱい
スキンシップしようね!










独り言を検証してみた

「最近独り言多いね」と家人に言われた。
独り言なのか話しかけているのか
紛らわしいので、できれば止めてとも。
気づけば止めますけど、無意識だから
独り言なのでは?それくらい許してよと
思いつつ・・・・気になった。
家の中でならまだしも、外でブツブツは
まあまあ恥ずかしい。
思い当たることはないだろうか。
無意識だから思い当たらない。
はれ〜。

「独り言」をググる。

<独り言を発する原因
誰かにかまってほしい
(そうなのかな・・・)
思考の整理、確認
(あるある。難問がなかなか解けない時など、
PCや説明書に向かってブツブツ)
妄想、幻聴、幻覚へのリアクション
こちらは精神疾患が疑われる兆候なので
要注意とのこと。(今のところ、大丈夫そう)

独り言にも「良い独り言」と
「良くない独り言」があるようだ。
因みに「テレビにツッコミを入れる」独り言は
問題ないとのこと。よかった。
最近画面ごしに誰かと会話しているんじゃ
ないかと思われるほど、
ツッコミ頻度が高くなっている。
とくにニュース。

ということで、どうも私のケースは、
主に自分自身の思考の整理・確認のために
言語化された独り言のようです。
家人に指摘されている独り言については、
無意識のようで、意識的にやっているのかも。
そういえば思い当たる節がある。

“アレどこいったのかなー。
ここにあったはずなのにブツブツ”
“おかしい〜な〜。
どうなってんのよコレ、ブツブツ”

独り言と称して、実は聞いてほしい訴え。
確かに、紛らわしい。

今後、誰かに聞いてほしい場合は
「独り言」の隠れ蓑を脱ごう。
そうでなければ黙っておこう。

以上「独り言」の検証を終わります。

 

 
 
 

せっせと仕込み

二十四節気は「夏至」からまもなく小暑へ。
梅雨の中休みは、ぶら〜っとどこかへ
お出かけでもしたいものだが、
なかなか腰が重い。
ステイホーム癖がついたかな・・・。
この時期はあれこれ仕込みで忙しい
ということもある。(誰にも強制はされていない)

紅生姜&あんず酒は、仕込み完了。
紅生姜はもう少し足したい。
弁当の出汁巻に必ずやリクエストが入るので。
赤紫蘇の塩漬けは、梅干し用に。

塩揉みして昨年の梅干し作りで抽出した
梅酢に浸すと色鮮やかに〜。
すごいわね、お酢のパワーって!!
そして、この時期のメインイベント、梅干し作り。
3年目のキャリアでまあまあ要領を得てきた感じ。
何といっても今年嬉しかったのは実家の納屋で
甕(かめ)を発見したこと!
以前から漬物甕は欲しかったのだけど、
〇〇焼き〜のような本格的なものは
なかなかいいお値段で手が出ませんでした。

驚いたのは梅酢の上がるスピードと量。
ガラス瓶と全然違いますやん!感動ものです。
お母ちゃん、隠し持っていてくれてありがとう。

さあ、この梅酢を汲んで来年用に保存し、
赤紫蘇を乗っけたら、あとは
梅雨明け夏本番を待つばかり。
「一日一粒で医者いらず」と言われる梅干し。
疲労回復、アンチエイジング、病気の予防
などなど様々な効果があるといわれていますが、
梅干し由来のポリフェノールには
インフルエンザ予防の効果もあるとか。
もしかすると、コロナウイルスにも??
期待を込めて今年もせっせと仕込みます。