川島家のシークレット(5)


エントリー No.5 『愛の結晶』

父と母が運命的な出会いを果たし、愛を交わし合った末、この世に生まれ落ちたのが私。偶然の賜物とはいえ、賜物歴もこう長くなると原点の奇跡に感謝せずにはおれない。いまさらながらお父さん、お母さん、ありがとう。

さて、ざっくりとした馴れ初めは聞いているが、当時の熱愛の温度までは伝わらなかった。
これを発見するまでは。。。。

(筆者の了承を得てここに掲載す)

ロマンチストかっ!

いや、私ですらとうの昔、忘却の彼方におき忘れてきたこのロマンチズムが故に私の原型が宿ることになったわけであるからして、これはもう、歴史的なパピルスなのだ。

結核で床に伏していた母に対するこの積極性にも感謝せねばならない。

父の熱愛に対して当時の母はどうだったのだろうか。バランスのとれた恋文はみつかっていない。

こちらは単身赴任していた父に宛てた母の手紙。
実にあっさりしている。


「人数が少ないほうがいいですから
 せいぜいそちらで長く勉強して帰ってきてください」

COOLだね〜。

せめて “郁子のパパ像” が父の心の癒しとなってくれていたならと願う。

川島家のシークレット(4)

正月過ぎから頑張って実家じまいに励んでいるけれど、「それがお前の本気か?」と我が身を叱咤せざるを得ない状況だ。タンスの奥や戸棚の中から着手しているものだから、見た目がな〜んも片付いとらん。むしろ掻き出しているぶん、とっちらかっとるよ!

遅々として作業が進まぬ原因は物の多さだけではない。そう、手に取るものに い・ち・い・ち 感嘆しているからだっ。

たとえば、コチラ。
エントリーNo.4『やたらかっこいい表紙

背表紙が渋いねー。あたしゃあんたの背中に惚れたんだよ。印字が食い込んでる感じ?活版印刷っていうのかな。この手作り感、重厚感がたまらないね。
中身は ラ・・ヴィエデ・・・ナンチャラカンチャラ。1行足りとも理解できないどころか読めもしないけどさっ。

安心おし。あんたを見捨てやしないよ。


さて、そこまで(表紙に)惚れ込んだのだから、せめて何の書物かぐらいは把握しておくべきであろう。Wikipediaによると、こちら3部は、国際法の発展に大きな影響を与えた18世紀の国際弁護士エムリッシュ・ヴァッテルの国際法に関する法的論文とのこと。
(てっぺんのVATTELって人名だったのね)

と、父の書斎でこの本を手にし、背表紙を撫でたり、パラパラめくったり、調べ物をしたりして費やした時間はおおよそ5分。この調子で一品一品感慨にふけっていたらどうなることか。
ここは現実的な数値をはたき出して我に返るよう自身に仕向けたい。

たとえば川島家の蔵書。すでに段ボール箱4つ分の書物は処分したが、述べ1万冊は下らない。
5分x1万冊=50000分は、およそ833時間。
24時間寝ずに片付けしても34日かかる。
本だけで。


何に出会っても、心を殺すしかない。

つづく

川島家のシークレット(3)

エントリーNo.3 『牛乳瓶ふた開け』
懐かしすぎて涙が出そう

昭和ノスタルジー編

家で、学校の給食で、常に身近にあった昭和グッズ。ぐっと刺してスポンと外れるあの手応え、死ぬまでにもう一度味わってみたい。
コレ、紙キャップに特化した、よくできた商品ですよね。発明者に拍手👏

紙キャップ、復活しないかな。
して欲しいな。
メンコ遊び、上手な子がいたな。
かなり上から狙って翻すテクニシャン。
ゲーマーならぬメンカー。
商品名が描かれたキャップデザインも個性的だった。なによりエコだね〜。

それにしても、あの蓋、どうやって入り口にはまっていたのだろう。端っこを爪でこそいでも、きまって失敗する。表面の印刷部分だけ剥がれて残念な気持ちになる。この蓋開けで刺してはじめて気持ちよく取れるのである。それほど牛乳のフタはピタッと入り口にくっついていた。牛乳がこぼれないように。牛乳に落っこちないように。絶妙なバランスで。今考えるといろんな工夫が施された商品だったな。

そんな牛乳製品も、かつての瓶+紙キャップから紙パックへ、最近では手で広げる屋根型からプラスチックキャップへと変化しつつある。どうだろう、一周回って原点回帰する日が来るかもしれない。

つづく

川島家のシークレット(2)

エントリーNo.2『銀玉』

ふたつ

健身球 Healthy Ballか〜、ふむふむ。
身体によいタマx2ってことでOK?
持ってみると、わりとずっしり重たい。

転がしてみる。
(注意 音でます)

何気にありがたい音が奏でられました。
Lotus Pond・・・「蓮池牌」と書かれていることだし、ご利益もありそうな。でも、どうやって使うのかなぁ。 
とりあえず、ツボぐりぐりとかやってみたけど、タマタマが二つある意味を見出せないまま、箱にしまう。
使い道をご存知、あるいは発見された方はぜひSNSにご一報を。

(ああ、やはり「とりあえず箱」が欲しい)

つづく

川島家のシークレット(1)

エントリーNo.1「白い粉」
はたしてその正体は???

SHARK?
えっ、あのシャーク?
シャークのパウダー?
サメ粉?

って何よ、もう・・・(冷汗


くるっとひっくり返して、
おかあちゃんのデカイ添え書きに助けられました。

フカヒレねっ!


で?

いかようにして
活用するのでしょうか

飲むのだよね、何かに混ぜて。
あるいは、ふりかける?
まさかコネコネしてパック使用?

色々試してみたかったけれど、賞味?消費?期限がとうの昔に過ぎていたため処分させていただきました。
それにしても、どこで買ったのかな。100%ピュアと書いてあったな。
100%純粋な白い粉。危険な香りがしなくもないオモロ発見であった。


つづく

川島家のシークレット(0)

<前置き>
訳あって実家じまいを一手に担う事となった。

いる物といらない物。その中間に母が設置した「とりあえず置いておく物」というグレーゾーン。家財の大半を占めるこのグレーゾーンのおかげで、捨てる捨てないの決断頻度が一気に跳ね上がる。そもそも母譲りの捨てられないタイプ。気づけば「とりあえず箱」なるものを脇に置き、無意識に曖昧領域を作ったりしてしまっている!
あかん、あかん。
今こそが、白黒はっきりさせなあかん時!

それにしても、捨てても捨てても一向に物が減らないのはどうしたことか。

それもそのはず、わずかに残る祖父母の遺品も含めると、一世紀以上にわたり蔵入りしていたグレーゾーンもあるわけで、100年の月日を紐解く作業は遅々として進まぬ。

因みに「蔵入り」などと表現したが、お宝発見の可能性は限りなくゼロに近い。昔から我が家に高価な物など存在したためしがない。家宝を伝え聞くことも皆無であった。それでも母が「とりあえず」を詰め込んだ蔵のなりそこない納屋が3棟。秘宝ならぬ珍品、長年封印されて来た数々のシークレットに出逢えることは間違いない。捨てるに忍びないガラクタもあるだろう。その一部を、せめて記録としてここに残しておこうと思う。

『川島家のシークレット』
まずは、さっそく出会ってしまいました。
薬棚の奥の奥の奥から・・・
エントリーNo.1「なぞの白い粉」

つづく

大阪の日本画

大阪中之島美術館で現在開催中の
開館1周年記念特別展 大阪の日本画」を見に行ってきた。

初めての大阪中之島美術館。外観も中もモダンな造りでおしゃれ。黒い外観てよいね。お友達のお家の外観も黒の木造りなんだ。これがまた素敵なんだ。わくわくして中に入る。

さて、東京でも京都でもない『大阪』の日本画とは?

大阪から生まれた日本画がどのようにこの地で発展し、どのように人々に親しまれてきたかを知ることができる。というこの展示会。ふむふむ。
なんでも商業都市として発展してきた大阪は、商人がパトロンとなって画家たちの生活を支えていたそうだ。大阪ローカルの画家たちは、商家の床の間に飾るための「床の間芸術」を手がけ、パトロンとともに茶会を楽しみ(接待のようなもの?)文化的な交遊をこなせる教養も身につけていたようだ。
なかなか大阪の画家たちも商売人だ。
こういったパトロンのおかげで生活に余裕があったせいか、公募展などに出品し、名を売ることで仕事を受注する必要もなかったといえる大阪の画家達。ええんかわるいんか、ようわからんけど、精神的には楽やったんちゃうやろか。たぶん。
画家同士の交流も、京都のような厳しい上下関係はなく、横の繋がりが強く、ジャンルを超えたお付き合いも盛んだった様子。これまた大阪人らしいと言えるか。

さあ、そんな僅かながらの前知識を得て、いざ拝見。

どこがどう大阪ちっくなのかはわからないのだけれど、わたくしもしかすると、大阪の日本画というよりも、近代の日本画に惚れてしまったかもしれない!稚拙な表現で申し訳ないが、まずもって色使いが美しい。というか好み。ラインはまろやかなんだけど「しゅっ」としてる感じ。男前。潔い。そして、落語でいう間の取り方も絶妙。(右左の空間、同じでなくてもいいんだ)などなど。

学芸員さん、何ていってたかな・・・
難しい言葉・・・
そうそう、「瀟洒」(しょうしゃ)
意味:すっきりとしゃれている様子。
まさに、それ!!!

かっこいい!

明治から昭和に至る近代大阪の日本画に光をあて、個性豊かな作品が連なる浪華の名画大集結。

寒波が通り過ぎたら、みなさんもぜひ。
会期は4月2日までです。

PS:音声ガイドおすすめ。
片岡愛之助さんの大阪弁、ええですよ〜。

いま、新撰組が新鮮

久しぶり、京都文化博物館へ行ってきた。

現在開催中の「新撰組展2022」
知ってるようで知らない新撰組の実態とは?
この展覧会では、近年までの調査で明らかになった新知見を生かしつつ、史実としての新撰組に迫っている。

展示品のひとつひとつにじっくり向き合ううちに、肌感覚で伝わってきた時代背景と幕末の志士の汗と涙。写真がある。手紙がある。刀がある。生きた歴史がそこにある!

近藤勇や土方歳三のポートレイトは写真。写真は光に弱いから、今回は特別のご披露らしい。(土方さんは、やはりイケメン。鬼の副長とのギャップにやられる)
孝明天皇が所持した短剣や土方さんの愛刀・銘 和泉守兼定もキラリ。池田屋で使用された防具も展示されている。武装し刀を振るう姿が目に浮かぶようだ。
そして、今回特に部数の多い手紙は現代語訳が添えられているのがありがたい。新撰組隊士の胸中がリアルに迫る直筆の書簡。それにしても昔の人はみな達筆だなぁ。一文字一文字に魂が込められている。重い。切迫感が伝わる。命がけの手紙。
さらに歩を進めると、近藤勇の処刑を伝えるニュース速報、瓦版が目に飛び込んできた。京都三条河原に晒された首の絵がショッキング。これも史実。生きた歴史である。
などなど、見応え十分すぎて、途中係りの人に「まだ半分もご覧になっておられませんよ」と催促される始末。会場を出る頃にはすっかり夕暮れの京都になっていた。

激動の幕末に散った熱い男たちの足跡。
敗者側の資料というのは、はなかなか残らないらしく、今回は文化財としても貴重な展覧会となっている。新撰組をまた新たな視点で捉えられるかもしれない。興味のある方はぜひ。

京都文化博物館

PS: 斜め向かい、三条通りのslurp スラープさん、美味しかった。










入ってましたって!

〜私は、七七八五一号の百円紙幣です。あなたの財布の中の百円紙幣をちょっと調べてみて下さいまし。あるいは私はその中に、はいっているかも知れません〜

これは先月「魔女ラジライブラリー」にて朗読させてもらった太宰治の名著「貨幣」の冒頭部分だ。「私」のモノローグで綴られるこの物語は、主人公の百円紙幣が様々な人の手に渡り旅をする過程において、戦時下の日本という時代背景と、そこに生きた者たちの本心があぶりだされていく様がとても興味深い。
今宵死ぬかもしれぬという時にむき出しになる人間の醜さ、浅ましさ。と同時に顕になる人の優しさ、他人を思いやる心というものも存在する。それらを貨幣に世渡りさせ、見聞させ、語らせるというアイディアが、まずもってブラボー文豪太宰!なのだが、ラスト、そうきますかっ!!凄いを超えて、憎い。
いい話です、本当に。だから声に出して読みたいと思った。
「ああ、欲望よ去れ、虚栄よ去れ。日本はこの二つのために敗れたのだ。」という「私」の独白も、未だ胸に突き刺さったまんまなの。痛い。
この時期に読み返すとまた沁み入るわね。まだ読んだことないという方はぜひ、青空文庫で一読を。もしくは魔女ラジライブラリーにてJovandyの朗読でお楽しみくださ〜い。

って今日は本の話じゃなくて、いや、大いに関係あるのだけど、
太宰さんのおっしゃる通り、入ってたのですよ!父の古い財布に!!

百円紙幣!!!
板垣退助さ〜ん!!

父が私にこの貨幣を委ねるというのです。なんという巡り合わせ。百円紙幣の「私」が私の元へ。ロマンだわ。で、幾らで転売できるの?って浅ましい考えが浮かばなかったといえば嘘ね。ここは正直に。調べてみるとだいたい2~3倍の値ってところかしら。二、三百円。しかし私は今のところ手放す気はない。もうしばらくロマンに浸っていたい。この百円紙幣が活動していた時代に思いを馳せてみたい。
それにしても、この子はまだ若いわね、綺麗だもの。箱入り娘?大事にしすぎて旅するチャンスを奪ってしまったかな。もう、どこへも行けないのだとしたら、悲しいね。だからこうやって多くの人に見てもらいましょう。

今やキャッシュレスの時代、貨幣が人の間を巡り、時代を旅する機会は今後ますます減っていくのだろう。
今日コンビニで手放した貨幣たちには、この先どんな冒険が待っているのかな。貨幣を擬人化してロマンを託せるのも今のうちかもしれない。

時代の変遷

街角でこんなものを見つけました。

充電器?レンタル?どう使う?
人通りの多い駅前で立ち止まるのも
恥ずかしかったので帰宅して調べることに。

レンタル充電器のようです。
1台330円で翌日24時まで利用可能。
スタンドにあるQRコードを読み取って
決済すると、スロットからバッテリーが
出てくるらしいです。
返却はレンタルしたスタンド以外でも可能で、
またスロットにカッチッと差し込むだけ。

とうとうこういう機器が登場しましたか〜。
利用価値はどうでしょうか。
ということで考えてみました。
私なら・・・・
バッテリーがへたっていたら
モバイルバッテリーを持ち歩くし、
急用の連絡はLineで・・・
あ、そうか。電池、いや、
バッテリーがなければそもそもだな。
なら緑の電話の方がてっとりばやいんじゃ?
え〜っと。緑の電話、探す?
で、見つかったとして、電話番号・・・
スマホの中。

そっかそっか。いざという時には利用価値 大
かもしれません。

でも、QRコードから始めて〜というのが
やはり昭和の人間には一手間感が拭えない。
緑の電話が恋しいな。
なんなら電話ボックスも愛しいな。

今はなき駅前の電話ボックス。
夕方の混み合う時間は並んだ。
長電話してる人は顔を覗かれたりした。
家からでは話せない会話をした。
シースルーだけど秘密の空間だった。
ボックスの中で泣いた笑った怒った。

公衆電話。今では衛生的にもアウトだし、
どのみち廃れる運命だったのでしょうけど
硬貨の落ちる音を気にしながら、今よりも
ひとことひとことを大事に会話していたように
思います。