大阪の日本画

大阪中之島美術館で現在開催中の
開館1周年記念特別展 大阪の日本画」を見に行ってきた。

初めての大阪中之島美術館。外観も中もモダンな造りでおしゃれ。黒い外観てよいね。お友達のお家の外観も黒の木造りなんだ。これがまた素敵なんだ。わくわくして中に入る。

さて、東京でも京都でもない『大阪』の日本画とは?

大阪から生まれた日本画がどのようにこの地で発展し、どのように人々に親しまれてきたかを知ることができる。というこの展示会。ふむふむ。
なんでも商業都市として発展してきた大阪は、商人がパトロンとなって画家たちの生活を支えていたそうだ。大阪ローカルの画家たちは、商家の床の間に飾るための「床の間芸術」を手がけ、パトロンとともに茶会を楽しみ(接待のようなもの?)文化的な交遊をこなせる教養も身につけていたようだ。
なかなか大阪の画家たちも商売人だ。
こういったパトロンのおかげで生活に余裕があったせいか、公募展などに出品し、名を売ることで仕事を受注する必要もなかったといえる大阪の画家達。ええんかわるいんか、ようわからんけど、精神的には楽やったんちゃうやろか。たぶん。
画家同士の交流も、京都のような厳しい上下関係はなく、横の繋がりが強く、ジャンルを超えたお付き合いも盛んだった様子。これまた大阪人らしいと言えるか。

さあ、そんな僅かながらの前知識を得て、いざ拝見。

どこがどう大阪ちっくなのかはわからないのだけれど、わたくしもしかすると、大阪の日本画というよりも、近代の日本画に惚れてしまったかもしれない!稚拙な表現で申し訳ないが、まずもって色使いが美しい。というか好み。ラインはまろやかなんだけど「しゅっ」としてる感じ。男前。潔い。そして、落語でいう間の取り方も絶妙。(右左の空間、同じでなくてもいいんだ)などなど。

学芸員さん、何ていってたかな・・・
難しい言葉・・・
そうそう、「瀟洒」(しょうしゃ)
意味:すっきりとしゃれている様子。
まさに、それ!!!

かっこいい!

明治から昭和に至る近代大阪の日本画に光をあて、個性豊かな作品が連なる浪華の名画大集結。

寒波が通り過ぎたら、みなさんもぜひ。
会期は4月2日までです。

PS:音声ガイドおすすめ。
片岡愛之助さんの大阪弁、ええですよ〜。