BABY BROKER

是枝裕和監督の新作「ベイビーブローカー」
さっそく観てまいりました。
「誰も知らない」以来大ファンの是枝作品。
ああ、今回も間違いなかった!

乳児の売買というヘビーなテーマに切り込み
ながらも、くすっと笑える場面も散りばめ、
見終わった後には、じ〜んわり温もりが残る。
問題提起を含む内容でありながら、
物語の着地点がとにかく優しい。あったかい。
これぞ是枝ワールド。

描く人の目線が優しいのだなぁ。

お人柄もそのまんまです。

今作、刑事役で登場したぺ・ドゥナさん。
どこかで見たことあるなと思っていたら、
「空気人形」の人でしたか!
是枝監督の2009年公開作品。
一気に記憶が蘇りました。写真はその際、
番組にお越しいただいた時のものです。

このぺ・ドゥナさんをはじめ、
今作でカンヌ国際映画祭・最優秀男優賞を
受賞したソン・ガンホさんは言うまでもなく、
その他キャストの皆さんも素晴らしかったです。
個人的には特に母役のムン・ソヨンさんに
惹かれました。揺れ動く心の描写が
表情ひとつで伝わってきました。

「優れた俳優は、言葉にしなくても
僕が何を求めているかを理解している」と
監督はおっしゃっていますが、
演技とは思えない演技を引き出すのも
監督のならではの手腕。韓国語であろうと、
何語であろうと、全く違和感なく、
自然体の演技が映画の中であることを
忘れさせてくれました。
心を描くのに言葉は関係ないのだなと
改めて感じる次第。

子役に対する演出もこれまで通り、是枝流。
台本、渡してません。
是枝作品に登場する子役たちは、
「誰も知らない」の柳楽 優弥くんを筆頭に
みな自然すぎて怖いくらいの吸引力。
我が子のホームビデオを見てるかのような
普通の景色。普通の言動。いたって日常。
これまた是枝作品の魅力のひとつですね。

疑似家族を描くのは、「そして父になる」や
「万引き家族」からの流れでしょうか。
ベイビーブローカーを中心に織りなす人間模様。
やがてそこに芽生える「絆」の物語。
やはり今、「絆」を描かせたら、
是枝監督の右に出る者はおらんでしょう。
血の繋がりがあってもなくても、
大切にしたい「絆」に心が震えます。

明けない夜はない

キャンバスの質感も含め、色の配置や濃淡、
筆の置き方次第で思いを表現すること〜
抽象画を私はこんな風に解釈しているのですが、

『Prealba=夜明け前』(作者の造語)
と名付けられたこれらの絵に、私はしかと
作者の意図を感じることができました。

『藤原みどり個展』


10余年ぶりに京都で個展を開催するという
お知らせをいただき、さっそく三条通りにある
ギャラリーモーニングさんを訪ねました。

写真ではその迫力がなかなか伝わらず
残念ですが、ヘンプ(麻)生地に描かれた
アクリル絵の具の躍動感が、時に大胆に、
時にセンシティブに、我がイマジネーションを
掻き立ててくれました。

100 年に一度のパンデミックの嵐が吹き荒れ、
10年前の日常が嘘のように感じます。
でも、生きているからこそ前を向いて進みたい、
明けない夜はないのだから、と強く願い
踏ん張っています。
そして「どこ吹く風?」と何も変わらず
語りかけてくれる木々や川や空が
私の周りにあります。
動じない大自然の力強さ、激しさ、そして
静けさを伝えたい、豊かな四季の潔く深い空間や
奥行きのある風景を表現したいと、
夜明け前”Prealba”の希望を込めて描きました。
           藤原みどり

藤原みどりさん。
これまでにも数々の個展をはじめ、
全国各地の展覧会に出展されている画家。
そして私に言わせれば、
彼女は彼女の描く絵のまんま
正真正銘のナチュラルウーマン!

実は、幼い頃一緒にお絵かき教室に
通っていました。今回ウン10年ぶりに
再会を果たした幼馴染みです。

あの頃から、私は感じていた。
彼女のただならぬ才能を。
横で同じモチーフを模写しているのに、
彼女の絵は私と全然違う!
私はひたすら上手く描こう上手く描こうと
苦心しているのに、彼女の絵はとにかく大胆。
多少いびつであっても気にしない。
子供の目からすると”へたくそ”なのに、
なぜか先生に褒められる。
どうして???と思っていた謎と結論が
しっかり今、解明&証明されているわけです。

正直、幼馴染み云々を抜きにしても
私は彼女の絵が大好き。
知らない画家さんであってもきっと
魅きつけられたと思います。
理由はわかりません。ただ、好き。
眺めていると、そこにストーリーや
音楽が芽生えてくる絵。
波長が合うのでしょうね。
芸術ってそんなものですよね。
音楽もしかり、どんなに芸術性が高く、
ハイクオリティーで著名な作品でも、
見た瞬間、聞いた瞬間、
好みによって受け止め方が違いませんか?
よりパーソナルな作品ほど、好き嫌いも激しい。
けど、それが本来の芸術の姿なのかも。

この日は、みどりちゃんの描く絵にぴたっと
波長が合ったついでに、短時間でいろいろ
お話もさせていただき、
人間としての波長も合うな〜と再確認。
明けない夜はないと励ましあいながら、
またの再会を誓ったのでありました。



ぼく モグラ キツネ 馬

タイトルと表紙絵に一目惚れ。

中を開いてみると・・・・

なんて優しい世界。

ぼくとモグラとキツネと馬が
出会い、語り、友情を育むお話。
交わす言葉のひとつひとつが、
心に染み渡る。

”いちばんの時間のむだって、
なんだとおもう?”
ぼくがたずねると、モグラはこたえる。
”自分を誰かとくらべることだね”

ページに添えられたラフな筆書きは、
躍動感と温もりに満ち溢れ、
時に美しい色を配しながら、
読者を希望へと導いてくれる。

”いままでにあなたが言ったなかで、
いちばんゆうかんな言葉は?”
ぼくがたずねると、馬はこたえた。
”たすけて”

どの言葉も、真実で、あたたかい。

これは訳者の力量によるところも大きいはず。
なるほど、川村元気さんでしたか。
「君の名は」「おおかみこどもの雨と雪」などの
製作者。納得です。

キーワードは『優しさ』
そして『夢』
大人も子供も、笑顔で前に進もう
という気持ちにさせてくれる。
ファンタジーが現実の背中を押してくれる。

わたしにとっては、
今後の人生の指南書ともなる
貴重な一冊との出会いでした。

WEST SIDE STORY

母の勧めで、幼い頃からTV放映のたびに観ていた映画の中で、特に感銘を受けたのが「サウンド・オブ・ミュージック」と「ウエスト・サイド・ストーリー」でした。この両作品は、私にとってのミュージカル入門というべきか、その後、ミュージカルというジャンルを違和感なく受け入れられるようになった記念すべき作品のように思います。だって、セリフの間に突然歌が始まって、また語り出すって・・・どう考えても不自然じゃないですか。でも、音楽と演劇のクロスフェードがいかに感動を及ぼすものかという事を、私はこの両作品に学んだ気がします。
こと「ウエスト・サイド・ストーリー」においては、そこに躍動感あふれるダンスが加わる。幼心にも ”カッコいい!!”という羨望の眼差しがまず先にありました。シャーク団のリーダー、ベルナルド役のジョージ・チャキリスに、時代を超えて恋してしまったのは、母からの遺伝子経由だけでないのは明らか。

そんな永遠の名作「ウエスト・サイド・物語」のリメイク版を、あのスティーブン・スピルバーグ監督が手がけたというじゃないですか。2022年版です。見届けないとね。次世代に繋げるためにも。というわけで、娘を連れて劇場へ。

(↑チケット代より高かったパンフレット)

久しぶりに劇場でハンカチ取り出しました。
娘は私より先にお鼻ぐちゅぐちゅ。彼女にはミュージカルとだけ告げていたため、てっきりアナ雪系ハッピーエンドだと思っていたらしく、エンドロールの頃には呆然としておりましたが、名作と言われる所以がわかった。と、深く何度もうなずきながら感慨深く申しておりました。
彼女と行ってよかった。この作品を母から受け継ぎ、次の世代に繋げられてよかった。そう思わせてくれたスピルバーグ監督はじめ、新作「ウエスト・サイド・ストーリー」の出演者、並びに制作陣のみなさんには、ただただ、感謝の一言です。
ミュージカルの舞台は未経験ですが、映画版においては、さあ、あの大作をどうリメイクして変化させたのだろうかと、正直、恐る恐る出かけたところ、原作に誠実でありながら、ごくごく自然に新風の勢いと新鮮さが感じられる出来栄えでした。どう変わったのか・・・なんて、全くの愚問であったことを反省。だって、あのアーサー・ローレンツの原作・脚本と、レナード・バーンスタインの音楽は変えようのない唯一無二のケミストリーである事をスピルバーグ監督自身が百も承知なわけですからね。その上で映画界の傑作に踏み込んだ監督は、やはり只者ではないですね。あくまでも私の主観ですが、スピルバーグさんは継承したかったのではないかなと思います。1960年代の名作をエターナルなものにするために。
観ていて気づいたのですが、この映画のテーマは、現代の世の中が抱える問題にも通じており、根底にある愛を軸とした物語の問いかけは時代を超越しています。そうなんですよね。これは、そもそも永遠に受け継がれるべき作品なんですね。オリジナル映画版と共に、スピルバーグ版「ウエスト・サイド・ストーリー」も映画史に残ること、間違いないと思います。

最後に、観終わったあと知ったのですが、あの人が、あの役で!!!!
というサプライズがあって、なお、余韻もひとしお、感動的なものとなりました。