WEST SIDE STORY

母の勧めで、幼い頃からTV放映のたびに観ていた映画の中で、特に感銘を受けたのが「サウンド・オブ・ミュージック」と「ウエスト・サイド・ストーリー」でした。この両作品は、私にとってのミュージカル入門というべきか、その後、ミュージカルというジャンルを違和感なく受け入れられるようになった記念すべき作品のように思います。だって、セリフの間に突然歌が始まって、また語り出すって・・・どう考えても不自然じゃないですか。でも、音楽と演劇のクロスフェードがいかに感動を及ぼすものかという事を、私はこの両作品に学んだ気がします。
こと「ウエスト・サイド・ストーリー」においては、そこに躍動感あふれるダンスが加わる。幼心にも ”カッコいい!!”という羨望の眼差しがまず先にありました。シャーク団のリーダー、ベルナルド役のジョージ・チャキリスに、時代を超えて恋してしまったのは、母からの遺伝子経由だけでないのは明らか。

そんな永遠の名作「ウエスト・サイド・物語」のリメイク版を、あのスティーブン・スピルバーグ監督が手がけたというじゃないですか。2022年版です。見届けないとね。次世代に繋げるためにも。というわけで、娘を連れて劇場へ。

(↑チケット代より高かったパンフレット)

久しぶりに劇場でハンカチ取り出しました。
娘は私より先にお鼻ぐちゅぐちゅ。彼女にはミュージカルとだけ告げていたため、てっきりアナ雪系ハッピーエンドだと思っていたらしく、エンドロールの頃には呆然としておりましたが、名作と言われる所以がわかった。と、深く何度もうなずきながら感慨深く申しておりました。
彼女と行ってよかった。この作品を母から受け継ぎ、次の世代に繋げられてよかった。そう思わせてくれたスピルバーグ監督はじめ、新作「ウエスト・サイド・ストーリー」の出演者、並びに制作陣のみなさんには、ただただ、感謝の一言です。
ミュージカルの舞台は未経験ですが、映画版においては、さあ、あの大作をどうリメイクして変化させたのだろうかと、正直、恐る恐る出かけたところ、原作に誠実でありながら、ごくごく自然に新風の勢いと新鮮さが感じられる出来栄えでした。どう変わったのか・・・なんて、全くの愚問であったことを反省。だって、あのアーサー・ローレンツの原作・脚本と、レナード・バーンスタインの音楽は変えようのない唯一無二のケミストリーである事をスピルバーグ監督自身が百も承知なわけですからね。その上で映画界の傑作に踏み込んだ監督は、やはり只者ではないですね。あくまでも私の主観ですが、スピルバーグさんは継承したかったのではないかなと思います。1960年代の名作をエターナルなものにするために。
観ていて気づいたのですが、この映画のテーマは、現代の世の中が抱える問題にも通じており、根底にある愛を軸とした物語の問いかけは時代を超越しています。そうなんですよね。これは、そもそも永遠に受け継がれるべき作品なんですね。オリジナル映画版と共に、スピルバーグ版「ウエスト・サイド・ストーリー」も映画史に残ること、間違いないと思います。

最後に、観終わったあと知ったのですが、あの人が、あの役で!!!!
というサプライズがあって、なお、余韻もひとしお、感動的なものとなりました。

七十二候

また季節はめぐり、今日から七十二候も
第一侯がリスタートします。
東風解凍」はるかぜこおりをとく。
暖かい春風が吹き、川や湖の氷を
解かし始めるころ。

七十二候とは、
日本の1年を72等分し、約5日ごとに
移ろう季節の細やかな変化を
気象の動きや動植物などで言い表した
短文です。

そんな繊細な表現を日々の生活に取り込み、
季節の歩みを美しい言霊と共に感じたくて、
このサイト、IKUKOLOGYでは
Seasonal Letter「季節の便り」と題して
書き記していこうと思います。

私の拙い手描き絵のおまけつき。
細かに区切られた季節の変化を
一緒に感じ取っていただければ嬉しいです。






御用心!

わたくし〇〇警察署、生活安全課の
〇〇と申します。
〇〇さん(母の名前)の銀行口座から
40万円の不正引き出しがあります。
ご近所でも同等の被害に遭われている方が
数名おられます。
〇〇銀行の通帳の記録と残高を
いますぐチェックしてください。
明日ご自宅に伺います。

という電話を昨日父が受け、
現在私が実家で待機中。
生活安全課の〇〇さんが存在しない事は
確認済み。
もし来たら、即100当番するようにとのこと。
(本物の警察官より)

約束の時間を過ぎましたが来ません。
父は自分が騙されるなんて、と言っています。

目的とその後の手法は何だったのでしょうか。

その場でお縄の場面も見たかったけれど、
やはり対峙するのは怖いし危険ですよね。
無視するのが一番かもしれません。
特にお年寄りは「警察」「銀行」の
二文字には弱いです。
みなさん、くれぐれもお気をつけください。

明けまして おめでとうございます!


旧年中はIkukologyにお越し下さり、
ありがとうございました。
みなさん、お正月はいかがお過ごしですか?
私は久しぶりにのんびりしたお正月。
暮れもわりとしっかり目に大掃除をし、
気持ちよく新年を迎えることができました。
年末京都の錦市場で探し求めたサゴシも
なんなく地元百貨店で手に入れて・・・


骨抜きして酢締めにして完成。
我が家のお節にはマストアイテム。
サゴシ(サワラの幼魚)は癖のない
淡白なお味なので、どんどんいける。
毎年あっという間になくなるので、
今年は多めに作りました。

生の青魚を長期保存できる、
この「酢締め」という調理方法。
いったい誰が思いついたのでしょうか。
どう考えてもナイスアイディア。
魚のDHAやEPAなどの栄養成分は、
加熱すると損なわれてしまうので
刺身で食べるのがベストなのですが、
刺身だと日持ちしない。
そこで酢締め。
美味しいだけでなく、魚を酢締めにすると
健康効果が倍増するらしいです!
すんばらしい!!
正月過ぎても作りたいもの。

さあ、今年も元気にスタートです。
おみくじが「凶」でも・・・めげません。
これは神様からの「頑張りなさい」という
励ましの言葉なのですから。
はい!ここから運気を下げるか上げるかは、
すべて己次第!

ということで、
凝り性が仇となり、遅れに遅れている
blog以外のコンテンツもようやく徐々に
アップできそうです。
川島の成長と共にこのサイトIKUKOLOGYも
あたたかく見守っていただければ幸いです。

では、本年もお付き合い、
どうぞよろしくお願いいたします。

魔女のイブイブ大作戦

いよいよ今夜、開幕です!!
朗読、朗読劇、赤裸々クロストーク、
通販?、オリジナルPV初公開
などなど、もりもり沢山の内容で
イブイブの夜をHappyに彩ります〜。

pm.9時より、こちらのチャンネルで
お楽しみください。(無料配信)
https://www.youtube.com/watch?v=krwVQQLL41Q


2021年5月より結成した
朗読バラエティーユニット
「魔女ラジライブラリー」

Melody(谷口キヨコ)Blondy(百鳥秀世)
Jovandy(川島郁子)の魔女たちが
毎週土曜の夜、youtubeチャンネルに降臨。
https://www.youtube.com/channel/UCal7oKmbryxMhQ-eVauQCFw
まじめな朗読あり、
赤裸々なクロストークありで
お届けしてきましたが、
いよいよ今夜はこの一年の集大成!
川島書き下ろしの魔女ラジテーマソング
「Witch Perfect」の歌入りPVも
初公開いたします!!

ぜひ、お越しを〜。







数打ちゃ当たる

もう10年以上になる住み慣れた我が家。
あれこれ使い勝手も工夫し、
どこに何があるかも熟知。
停電しても大丈夫。
目的のものにはたやすく到達できると
自負している。
が、しかし。
ただひとつ。
未だに非効率、不経済、無能なことを
やっている自分に気づいた。

リビングに設置されているスイッチ

入り口に4つ集約されている。
これを毎回、やみくもに
パンパンパンパン〜!
つける時も消す時も
パンパンパンパ〜ン!

「数打ちゃ当たる」方式で使用。

たった4つのスイッチの配置を
未だ覚えられずにいる。

頑張って覚えようと試みてはみた。
しかし、
スイッチを押す前にワンクッション
脳が配線経路を求めるが故、
時間的にはパンパンパン〜の方が
早い。

そもそも、キッチンとダウンライトは
向かって左手にあるのに
スイッチの配置が右手とは
合点がいかない。
リビングもダイニングの手前にはない。
しかも右手だし。
これでは、空間認識能力を
混乱させるだけではないか。
戸惑うのも無理はないと思うのだが。。。

などと理由をつけて、
結局「数打ちゃ当たる」方式に戻る。
リビングの出入りの際は、常に
頭の中は停電状態だ。

キーボードのブラインドタッチは
お手の物なのになぁ・・・。

はじまりの絵本

建仁寺の塔頭、禅居庵(ぜんきょあん)にて
現在開催中の『はじまりの絵本』展に
行ってきました。

京都のお寺を訪ねるのは久しぶり。
こじんまりとした山門に心が落ち着きます。

奥へ進むと、副住職の上松さんが
お出迎えくださいました。

禅居庵にご縁のある100名の方々の
推薦する絵本がずらりと並ぶこの展示会。
実は私川島もご縁がありまして、
「子供の頃に心に残っている絵本」と、
「いま大切な人にとどけたい絵本」の2冊を
お勧めさせていただきました。

もちろん手にとって読むこともできます。
私が訪れた時はお母さんが幼いお子さんに
何冊も読み聞かせをされていました。
私にとっては懐かしくも微笑ましい風景。
毎夜ベッドで読み聞かせをしていた頃の事、
さらには時代を遡って、
母や父に絵本を読んでもらっていた
幼い日の事を思い出したりもしました。

風景といえば、このシチュエーションも
物語の世界にどっぷり浸るには最高ですね。

ちなみに、川島おすすめの2冊・・・
「子供の頃に心に残っている絵本」は
にしまき・かやこさんの
「わたしのワンピース」
「いま大切な人にとどけたい絵本」は
どい・かやさんの
「チリとチリリ はらっぱのおはなし」
を推薦させていただきました。

この「チリとチリリ」シリーズは
恵文社さんで初めて出会ったのですが、
以来、親子で大大大ファン。
絵も文もほっこり。想像の賜物。
読むだけで幸せになれます!!!

他の方の推薦本も
さすが厳選されたものだけに
どれも印象深く、魅力的でしたよ。
会期は10/30(土)までとなっていますので
興味のある方はぜひ、訪れてみて下さい。

http://zenkyoan.jp/hajimarinoehon/index.html

やはり子供の頃に出会った絵本は
忘れ難き印象と感性を育んでくれる
大事な存在ということを
改めて感じ入りました。

それにしても、上松副住職、
毎年絵本を100冊購入されているわけです。
お子様、ウハウハらしいです(笑
読み放題!!いいな、いいな〜。

いやいや どうして、
私も幸せ気分で京都を後にしましたとさ。

フェアリーピンチング

まさに5W1Hか?
Who When Where What Why and How?
まったく記憶にございません。

手首付近にできた青あざ。

これはもしかして・・・
「フェアリーピンチング」かも。
知らないうちに腕や足にできている青あざは、
妖精のイタズラなのだそうです。
また、秘密を暴かれるとやはりピンチング、
キュッとつねられるらしい。

え・・・・っと。
実は、思い当たる節がありまして。

無限大のイマジネーションと銘打った
このサイト、IKUKOLOGY。
自らも想像力を豊かにせんと、
立ち上げ頃からずっとある事を
試みているのです。

それは、
「Finding Fairy」妖精をみつけろ!
妖精のいそうなところを探しています。


他にもまだまだ。
姿こそ捉えておりませんが、
気配は感じるまでに至っております。

ということで、
あ〜あ、暴露してしまった。

また つねられるーーーー!!

「柚子胡椒」もどきの巻

金木犀の香りがしてきました。秋ですね〜。
前回のブログ記事からの「香り」つながりで、

今日は「柚子」。

『ピリッと辛い薬味を自家製で!!』
というお店のPOPに誘われて、
「柚子胡椒」にトライです。

近くにちゃんと青唐辛子もあった!
これで準備万端。

青唐辛子の種をとって細かく刻み、
すり鉢でグリグリ。
手袋必須。青唐辛子をナメてはいかん。

青柚子は皮の部分だけすりおろす。
(白い部分は苦味があるから表面だけ)
そして、こちらも入れて、スリスリ〜。

ええ感じ。

最後は柚子の果汁+塩を入れて
なめらかになったら完成!!

の、はずだけど。。。

あれれれれ。
「激辛柚子スムージー」になっちゃったよー。
果汁、多汁?
でました、大雑把性格。
用法・用量 守らない人。

ドンマイドンマイ。
テキトーにしては上出来。
なんら問題なし。
今夜も鍋の薬味に大活躍!
柚子の香りがたまりません!

ところで、「柚子胡椒」。
胡椒は使ってないぞ。
胡椒はいらないの?
ネーミングからして、
てっきりあの辛さは胡椒の辛さと
思っていたけど、違った。
なんでも九州の一部地域では
「唐辛子」のことを方言で「胡椒」
と呼ぶことがあるそうで、
そこから名付けられたそうです。

さて、
余った胡椒、いや、青唐辛子はどうしよう。
シシトウの辛い版、使い道あるかな?
と検索していたら、醤油漬けのレシピ発見。
昆布を入れとくんだって。
やってみよう。

辛味成分「カプサイシン」は
代謝をよくして体を温める効果あり。
これからの季節にはもってこいですね。
和胡椒でコロナ・インフル、撃退するぞい。

万年筆と文香

ひさしぶりに万年筆と便箋を取り出して
お礼のお手紙を認める。
漢字を忘れていたり間違ったりで、
思うように筆が進まず、
いかに手書きから遠のいていたかを
思い知らされる。
改めて姿勢を正し、
真剣に向き合う時間となった。

ドイツの小学校では筆記用具は
万年筆のみだった。鉛筆は使わない。
もちろんシャーペンも。
つまり、一度書いたら消せない。
消せないから間違えられない。
間違えられないから真剣になる。
国語の時間も算数の時間も
ずっと習字の時間みたいな。(笑
さすがに昔の話だろうと思っていたら、
今もそのようだ。
すばらしい教育文化だと思う。
中指にはいつも青いペンだこができていたが、
慣れてくると紙の上を滑るペン先の感じが
とても心地よかった。
万年筆と筆記体はすこぶる相性がよい。

だからという言い訳にはならないけれど、
文字同士が繋がらない日本語を
万年筆で書くのは難しい。
横線が一本つぶれたり、文字の大きさが
まちまちになって不恰好。
書き終えた手紙を見返して、ため息。
なめらかとは程遠いのである。
いや、私の字が下手すぎるのである。
寺小屋の時代に生まれたかった。

悪筆のせめてものつぐないに、
封筒に文香をそっとしのばせる。
「ふみこう」と呼ぶ。
京都の香老舗「薫玉堂」さんで
調香体験をして以来のご縁。
今回は薫玉堂さんの白檀の文香(画像真ん中)
が、残り一個、”かわず”さんだけに
なってしまったので、
試しに他店のものをネットで注文。
こちらは白檀をベースとした天然香木を調香
ということで、どこか華やかな香りが。
これもまたよし。包みも可愛いい。

再度文香を手に入れたことで、
手紙を書く機会が増えて、
字もうまくなりますように。